2025年8月7日より、サカつく2025のオープンβテストが始まりました。
まず、最初に案の定、育成はマゾゲーかなと。
ガチャで当たる選手は、最大D3から始まり。
覚醒していくことでS++まで育て上げる必要があります。
GPTに覚醒について聞いてみました。
Q.覚醒ゲームね、Dから始まり、D+ D++と増えていく S++まで 何回覚醒が必要?
A.14回です。
内訳:
D → D+ → D++ → C → C+ → C++ → B → B+ → B++ → A → A+ → A++ → S → S+ → S++
(全15段階なので、最初のDからゴールのS++までの移行は14回)
Q.マゾゲーやな
A.ほんとそれです…
しかも段階が「+」「++」で水増しされてるタイプは、実質的に同じランク帯で3回も作業させられるので、精神的にも削ってきます。
もしその覚醒に素材や時間が絡むゲームなら、
「D帯地獄」「B帯地獄」みたいな中間ランクの滞在時間が地味に長く感じるはずです。
これ、計算すると総素材数や必要時間もエグいことになりますが、試しにそこも出してみます?
(例:1回の覚醒に素材○個必要な場合の総数)
といった、最大の覚醒まで14回の覚醒が必要で、完凸するまでに途方もない時間がかかる仕様になっていそうです。
これは、サカつくRTWがかなり良心的な覚醒だったため、その点を大幅に改良を加えたようです。
海外のゲームのような覚醒仕様で完全に課金仕様ですね。
良い言い方をすると、一人の選手に愛着をもってほしい。ということでしょうね。
次に、今回のサカつくは、オンラインマッチ用と一人で遊ぶサカつくモードの2つのモードが用意されているようです。
そのサカつくモードなんですが、なんとなくオマケ感が強くて非常にモチベーションが上がりません。
やってても全然つまらない。俺がサカつくに飽きたのか?それとも?
直感的に、つまらないと感じたゲームは大体つまらないと思うんですが、まさに直感的にはつまらない感じです。
ちゃんとプレーすれば楽しいのでしょうが、選手強化や楽しみが結局ガチャやオンライン対戦となってくるとと思うと、サカつくモードで遊ぶ必要があるのか、、、
そこはやっぱりサカつくRTWは、上手に作られていると思いますね。
サカつく2025のデータベースも作って、準備万端で遊びましたが、とりあえず今の感想は、引き込まれるような面白さはないって感じです。